体だけでなく心もケアを――高齢者の孤独に気づく帰省後の視点

8月も下旬を迎え、お盆帰りから1週間ほど時間がたちました。

帰省の際に久しぶりに顔を合わせた親御さんの様子が、ふと心に残っている方も多いのではないでしょうか。元気そうに見えたけれど、どこか寂しそうに感じた。会話の合間に「普段は話す相手がいないから、うれしい」と口にされた。そんな一言に、胸がきゅっとなった経験をされた方も少なくないと思います。

離れて暮らす高齢の親世代にとって、「孤独」や「寂しさ」は見えにくい問題です。体の不調と違い、目に見えにくいため、気づいたときには心の健康に影響していることもあります。今回は「高齢者の孤独や寂しさから心の健康を損なう不安」について、一緒に考えてみたいと思います。


高齢者の孤独が生まれる背景

高齢になると、生活環境や人間関係に変化が訪れます。

  • 配偶者や友人との死別
  • 退職による人間関係の縮小
  • 子ども世代の独立や遠方での生活
  • 健康状態の変化による外出機会の減少

こうした積み重ねにより、気づかぬうちに「会話の回数が減る」「人と触れ合う機会がない」といった状態になりやすいのです。特に一人暮らしの高齢者にとっては、“日常で声をかけてくれる人がいない”という状況が、孤独感を深める大きな要因となります。


孤独や寂しさが心の健康に与える影響

「ちょっと寂しい」程度に思える気持ちも、積み重なると心身の健康に影響を及ぼします。

  • 気分の落ち込みや意欲低下
  • 睡眠リズムの乱れ
  • 不安感の増大
  • 食欲低下や体力の衰え
  • うつ傾向や認知症リスクの上昇

研究でも、孤独感は身体的な病気と同じくらい健康に悪影響を与える可能性があると指摘されています。つまり、孤独や寂しさは「心の問題」にとどまらず、生活全体の質を左右する重大な課題なのです。


帰省時に気をつけたい“サイン”

お盆や年末年始などの帰省は、親の様子を知る大切な機会です。そのときに以下のようなサインが見られたら、孤独感や心の不調を抱えているかもしれません。

  • 会話の内容が「誰とも話していない」「テレビしか話し相手がいない」といったものになっている
  • 食事が簡素になり、食欲が落ちている様子がある
  • 昼夜逆転の生活や、外出をほとんどしていない
  • 表情が乏しく、笑顔が減っている
  • 「もう歳だから」と物事に消極的な発言が増えている

こうした変化に気づいたときは、心の健康に寄り添うきっかけと捉えることが大切です。


孤独を和らげる工夫

孤独や寂しさを完全になくすことは難しくても、日々の工夫で和らげることはできます。

  • 定期的な電話やオンライン通話
    短い時間でも「声を聞く」ことが安心につながります。
  • 地域のサークルやシニア向け活動への参加
    趣味や運動を通じて交流を持つことが効果的です。
  • 日常での小さな役割を持つ
    家庭菜園やペットの世話など、生活に張り合いを感じられる工夫。
  • 訪問サポートの活用
    掃除や買い物などの支援だけでなく「話し相手」として寄り添うサービスも、孤独感の緩和につながります。

離れて暮らす家族にできること

遠方で頻繁に会えないからこそ、意識的なサポートが求められます。

  1. 電話やLINEで定期的にコンタクトをとる
    「毎週日曜日は電話する」などルール化すると親も安心できます。
  2. 近隣の人や地域サービスを把握する
    緊急時に頼れる人がいることは、孤独感の軽減にもつながります。
  3. 帰省時には“暮らしの様子”を観察する
    冷蔵庫の中、部屋の整理状況、日用品の残りなどから生活力や心の状態を推測できます。
  4. 第三者のサポートを利用する
    親にとって、家族とは違う「気軽に話せる相手」がいることも大きな支えになります。

おわりに

高齢者にとって、孤独や寂しさは日常の中で静かに積み重なり、気づかないうちに心の健康を脅かしてしまうことがあります。お盆や帰省をきっかけに感じた違和感は、きっと大切なサインです。

大切なのは、「寂しい思いを一人で抱え込ませないこと」。離れて暮らしていても、ちょっとした声かけや支援の工夫で、心の安心を届けることはできます。

私たち「ライフブリッヂアイスタッフの御用聞き」も、訪問を通じて高齢者の日常を支え、孤独感の軽減に寄り添っています。電球交換や買い物の代行といった小さなサポートから、ただの「話し相手」まで。誰かがそばにいる安心を、一緒に届けていければと思います。