「親のお金、大丈夫?」 物忘れから見えてくる暮らしのサイン

久しぶりに親と話したら、親の物忘れが気になるというケースはなかったでしょうか。
年を重ねるにつれて、少しずつ物忘れが増えていくのは自然なことです。けれども、親のお金の管理に影響が出てしまうと、生活の安心や将来のトラブルにつながる不安も大きくなります。特に離れて暮らしている場合、「本当にちゃんと管理できているのだろうか?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、高齢の親のお金管理について、注意しておきたいポイントや、家族ができるサポートの方法をご紹介します。


親のお金管理が不安になるサイン

「親のお金の管理が心配だな」と感じる場面には、いくつかの共通点があります。

  • 同じ支払いを二重にしてしまう
  • 通帳やカードをどこにしまったか分からなくなる
  • 光熱費や税金の請求書がたまっている
  • 必要のない訪問販売や電話勧誘で契約してしまう
  • 「財布を落とした」「現金がなくなった」といったことが増える

こうした小さな変化は、本人が「大丈夫」と思っていても、実際にはリスクが積み重なっているサインです。見逃さず、早めに家族で共有することが大切です。


なぜ「お金のこと」は相談しにくいのか

高齢の親にとって、お金の管理は「まだ自分はしっかりしている」という自尊心や生活の独立性に直結します。
そのため、少し困っていても「子どもに迷惑をかけたくない」「まだ任せられるほどではない」と考え、つい抱え込んでしまう方が多いのです。

また、お金の話題自体がタブーのように扱われやすく、家族間でも「話しにくい」「きっかけがない」という声をよく耳にします。


家族ができるサポートの工夫

完全に親からお金の管理を取り上げるのではなく、「一緒に考える」スタンスが大切です。いくつかの工夫を紹介します。

1. 支払い方法をシンプルにする

  • 公共料金や定期的な支払いは口座振替にまとめる
  • 現金よりもカードや電子マネーを利用しやすい形にする

複雑さを減らすことで、支払い忘れや混乱を防ぐことができます。

2. 口座や資産を整理する

複数の銀行口座や証券口座を持っている場合、本人も管理が大変です。使わない口座を解約したり、メインの口座を一つ決めたりするだけでも大きな負担減になります。

3. 定期的な「見守り」を取り入れる

月に一度、通帳やカード利用明細を一緒に確認するだけで安心感が違います。「チェックしている」という事実が、詐欺や不正利用の抑止にもなります。

4. 詐欺対策を意識する

高齢者を狙った電話や訪問販売は後を絶ちません。「知らない電話は出ない」「契約は家族に相談」といったルールを親子で共有しておくと安心です。


認知症とお金管理の関係

もし物忘れが進んでいると感じた場合、それが単なる加齢によるものなのか、認知症の始まりなのかを見極める必要があります。認知症はお金の管理能力から影響が出やすく、「財布をなくす」「同じものを何度も買う」といった行動が目立つようになります。

早めに医療機関で相談することで、本人の意思を尊重しながら、家族でサポート体制を整えていくことができます。


「任せる」ことと「寄り添う」ことのバランス

大切なのは、親の尊厳を守りながら、安心して生活できる仕組みを一緒に作ることです。

  • 「全部任せて」となると、自信を失ってしまう
  • 「全部自分で」となると、トラブルやリスクが増える

この両極の間で、適度に「寄り添い、支える」関係を作ることが理想です。


訪問サポートの活用という選択肢

家族が近くに住んでいれば見守りや確認ができますが、遠方にいる場合は難しいものです。そんな時には、訪問サポートを活用するという方法もあります。

定期的にスタッフが訪問し、暮らしの中の小さな変化に気づいたり、必要なときに「家族に伝える」橋渡し役になったりすることで、金銭管理に限らず日常の安心感が高まります。


まとめ

親のお金管理は、生活の基盤に関わる大切なテーマです。
「少し心配だな」と思ったときこそ、家族で話し合い、無理のない方法でサポートを始めるチャンスです。

  • 小さなサインを見逃さない
  • 支払い方法や口座を整理する
  • 定期的に見守りの仕組みをつくる
  • 専門サービスや地域の力を借りる

これらを組み合わせることで、親の安心と家族の安心が両立できます。

親が「迷惑をかけたくない」と思う気持ちを理解しながら、寄り添い、支える。その積み重ねが、これからの暮らしを守る大きな力になっていくのではないでしょうか。